【本部】「SDGsアウトサイドイン」実践ワークショップ&研究会を開催!社会課題解決の新事業創出ロジックを学び、ファシリテーション手法を疑似体験します

2025年02月08日(土)開催
  • 養成講座のための実践ワークショップ
オンライン

イベント概要

【二本立て】ビジネスゲームで、新事業創出(アセット&ソリューション…)を体感し、それを「自分ごと化」、現実社会で活かすビジネスモデルも学んで、そのテンプレートももらえる3時間。

イベントの詳細

詳細をすべて表示

<実践ワークショップの概要>

サステナビリティ経営の社内浸透における人財育成の要諦、「自分ごと化」を学ぶ・指導する<基礎編>です。「SDGsアウトサイドイン」ビジネスゲームと、「社会課題解決のための新事業創出」のためのビジネスモデル(テンプレート・贈呈版)も、効率よく学びます。➔養成講座ご検討の方・卒業生も歓迎!

<第1部:ワークショップ>

「SDGsアウトサイドイン」ビジネスゲームは、社会課題解決を起点にした新事業創出をテーマに、『サステナビリティ経営』における社会・環境・経済価値の基礎を学ぶビジネスゲーム研修です。
『サステナビリティ経営』を日々実践していく社員の人財教育に焦点をあて、多くの企業が直面している社会課題を、わかり易いSDGs17ゴールに着眼して取り組みます。

自社の有するアセット(資源や財産)と、それを活かしてビジネスを生み出すために必要なソリューション(ノウハウ)を活用しながら、プロモーション(広報活動)を実施し、社会課題をどのように解決していくか? また、世界が直面している課題にどのように寄与できるか? そして、受講するそれぞれが、SDGsの興味があるゴール(テーマ)を活かしながら、所属する様々な業種の会社(10種のカンパニーを設定)に於いて、「競争から協力、共創へ」と進化する体験を、ビジネスゲームのデモを通じて詳しくご説明いたします。

重要なポイントは「アウトサイドイン・アプローチ法」。ビジネス創出と言えば、企業が自社の製品・サービスの強みを生かして顧客(市場)を開拓するプロダクトアウト(Product-Out)と、顧客(市場)のニーズに合わせて製品・サービスを開発するマーケットイン(Market-In)が良く知られています。このマーケットインの手法を進化させ、顧客の外側にある社会(アウトサイド)課題に合わせて新事業の製品・サービスを創出するのがアウトサイドイン(Outside-In)です。

この実践ワークショップでは、「SDGsアウトサイドイン」カードゲーム Online版を解説、参加者には、この重要な『ロジック』を、様々な実際の事例でご説明いたします。
※養成講座を受講すると「リアル版」と「オンライン版」の2つのゲームが使用できます。

「SDGsアウトサイドイン」カードゲームを通じて、次の3つの目的を達成することができます。

  1. すべての事業者に訪れる新しい事業機会(アウトサイドイン)を「自分ごと」で学ぶ
  2. アセットとソリューションで新事業を想像するという「ロジック体験」を身につける
  3. 世界が直面している課題に企業(自社)と自分がどのように貢献できるのかを知る

『サステナビリティ経営』の推進にあたり、アウトサイドインの視点で経営全体を見直したい。新事業開発の価値理解に取組みたい。企業がSDGsに取り組む支援をしたい。組織全体にサステナビリティ経営を広めたい、さらには自らが(社内外)社会起業家として新事業創出したい、そのような皆さまに最適な基礎編です。
※本ワークショップは、「アウトサイドイン・3シリーズ」基礎編ですが、概要版(ここをクリック)もお読みください。

<第2部:研究会(ビジネスモデル実践)>
「SDGsアウトサイドイン」ビジネスゲームのコンセプトは、『サステナビリティ経営』における社会課題解決を起点にした新事業創出のロジックを学ぶことです。
第2部では、そのロジックまわりの様々なビジネスモデル・フレームワークを研究しましょう。社会課題の発見や分析のフレームワーク、マーケティングや戦略構築、組織マネジメントなどのフレームワークの基礎を、毎回、テーマを変えて、テンプレート(贈呈版)を使って研究します。

この図は、研究会で使用する強制発想マトリクスをベースとしたビジネスモデルのフレームワーク/イメージ図で、1年間をかけて【基礎編】を勉強し合う内容のイメージ図です。専門家を目指す方々が、講演やセミナーで自分流にカスタマイズして使用できるスライドを作成し、現場に即したビジネスモデル実践を研究します。本研究会は導入編ですので、専門家を目指す方、社内で利用されたい方は、基礎編・応用編・発展編の養成講座(企業コース、個人コース)を受講してください。

※ご興味のある方は、三部作の以下のレポートを、ぜひお読みください。

①Part1:「サステナビリティ経営研修をご検討の皆さまへ」
②Part2:「3シリーズにご興味のある皆さまへ」
③Part3:「サステナビリティ養成講座を検討中の皆さまへ」

<開催詳細>
『SDGsアウトサイドイン』実践ワークショップ&研究会
日時:2月8日(土) ※13:30〜16:30
お申し込みはこちらから
費用:3,000円(学生2,000円)※養成講座を受講中の方は半年間「無料」で参加できます。
定員:12名
実施内容:
・『サステナビリティ経営』に於けるSDGsアウトサイドインについて
(私たちをとりまく環境・アウトサイドインが求められる背景)
・アウトサイドイン・ビジネスゲーム体験(参加者に対して実施)
・振り返り〜自己との対話と自分の興味や使命との対峙
・ビジネスモデル・フレームワークの研究(贈呈版使用)
・質疑応答/養成講座のご案内
※変更になる場合がありますのでご了承ください。

[ファシリテーター]

河谷 陽水(かわたに ようすい)/特別研究員

2000年佐賀県生まれ。北九州市立大学経済学専攻。社会起業に関心を持ち、使命探求に励みながら地元農家に弟子入りし、米作り等に汗した。
また、SDGsの実践と活動を目指し、SDGsアウトサイドイン・公認ファシリテーターとなり、学生研究員となった。卒業後は、IT系コンサルタント会社に勤務。その後、SDGsビジネス研究所の継続研究員として「運営本部」に参画、日々、企業の社会課題を解決するアウトサイドイン・アプローチ法の実践に取り組んでいる。

・開催形式
PCによるインターネット環境を用いたオンライン開催となります(※1,2)

※1 当日はWeb会議ツール「Zoom」を使用します。Zoomはこちらから事前にダウンロードをお願いいたします。(https://zoom.us/download#client_4meeting)
※2 事前にオンラインで接続確認を行います。お申込み後にこちらより日程調整のご連絡を差し上げます。

・環境
本ビジネスゲーム研修はWeb会議ツール「Zoom」と「Unity」を使ったWebアプリを用いて行います。つきましては下記の推奨ブラウザの最新バージョンのご準備をお願いします。

~推奨ブラウザ~
Windows:Edge、Chrome、FireFox
Mac:Safari、Chrome

[主催]
株式会社オークジャパン

[監修]
株式会社オルタナ

開催日 2025年02月08日(土)
時間 13:30 - 16:30
参加費 3,000円(学生2,000円)
会場 オンライン開催のため各自の皆様の場所等
住所

オンライン

主催
ファシリテーター
  • 河谷 陽水